閉じる
アレルギー性鼻炎を知る

アレルギー性鼻炎の薬について

正しい対処方法
いつき博士

鼻詰まりになってしまったアレル、ズルズルたちもアレルの鼻の中から出れなくなってしまった。
まずは、なんとかしてくしゃみ・鼻水を止めて鼻詰まりを改善しないと。。。

ズルズルA

むぅぅぅぅでれないよぉ・・・・

ズルズルB

完全に鼻詰まりになってしまった、くそーーーー花粉めーーーー、ジタバタジタバタ

アレル

くしゅん!くしゅん!
ぐぞー、だんとかズルズルだちをおぢづかせてぐじゃみとばなみずぼどめだいだー。
(くそーなんとかズルズル達をおちつかせて、くしゃみと鼻水をとめないと)
ぞうだ、はがせにだいんでぎいてびよう(そうだ博士にLINEで聞いてみよう。)

博士助けてー

どうしたんだい?

じつはカクカクシカジカ

なるほどなるほど、ズルズル達を落ち着かせてクシャミと鼻水を止めさせて、炎症を抑えて鼻詰まりを解消しなくては

そうなんだよーどうすればいいの?

ポイントは3つじゃ
・アレルゲンがない環境を作る 
・鼻水・くしゃみを止める
・炎症を抑えて、鼻詰まりを抑える
ということが必要じゃな。クシャミや鼻水を止める、炎症を抑えるために参考までに薬の一覧ページを教えてあげよう、お医者さんの指示のもとしっかりと適切な薬を処方してもらおう。

薬での対処を知るために参考までに薬の一覧ページを教えてあげよう。

アレルギー性鼻炎の薬一覧

あと大事なことなのじゃが、本当は花粉の時期に備えた治療が大切なので来年は花粉季節の前からしっかりと継続的に治療していくんじゃよ!

わかったよ博士。ありがとう

いつき博士

数日後、ズルズル達はすっかり落ち着き鼻詰まりも改善したそう、こんなに辛いのはもうこりごりだから来年は絶対に早めにアレルギー性鼻炎の対策をする!と息巻いていたよ。
一年後・・・思い出せるかなぁ?・・・・

アレルギー性鼻炎の3つの治療

アレルゲン除去

アレルゲン(アレルギー性鼻炎の原因物質)によって対処が異なるが主に3つの対策を紹介する。

花粉対策

  • 花粉情報に注意する。(参考:tenki.jp)
  • 外出時にマスク、メガネを使う。
  • 帰宅時に花粉を落としてから、入室する。 など

室内ダニ対策

  • 部屋の湿度を45%以下、室温を20-25℃に保つ
  • 週に1回以上の掃除を心掛ける。
  • 週に1回以上の寝具洗濯を心掛ける。など

ペット対策

  • ペットと、ペットの飼育環境を清潔に保つ。
  • 床のカーペットをやめ、フローリングにする。
  • 通気をよくし、掃除を励行する。など
監修

日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会/鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会 / 2020年版 鼻アレルギー診療ガイドライン-通年性鼻炎と花粉症-p.42

薬物療法

薬物療法では、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質を抑える薬や炎症を抑える薬があります。

飲み薬

ヒスタミンやロイコトリエンなどの伝達物質を放出させない、もしくはそもそもアレルギー反応を起こさせないように受容体をブロックする薬があります。効果と眠気のバランスが選択のポイントになります。補助的に漢方薬を使うケースがあります。

点鼻薬

鼻の炎症部分にダイレクトに効く薬です。点鼻薬の使い方も重要になります。

注射

季節性アレルギー性鼻炎がどうしても良くならない重症の人に対して、保険適応承認を推奨されております。

監修

日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会/鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会 / 2020年版 鼻アレルギー診療ガイドライン-通年性鼻炎と花粉症- p.43-57

アレルゲン免疫療法

アレルゲン曝露免疫療法は、病因アレルゲンを投与していくことで、アレルゲン曝露により引き起こされる症状を緩和する治療法。現在、舌下免疫療法はスギ花粉とダニ通年性アレルギー性鼻炎に対する治療薬が承認されている。

アレルゲン免疫療法の種類

  • 皮下免疫療法
  • 舌下免疫療法
監修

日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会/鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会 / 2020年版 鼻アレルギー診療ガイドライン-通年性鼻炎と花粉症- p.58-63

いつき博士に相談する

あなたの症状・お悩みを
直接相談しよう!

ALLERU アレル ツラいのはひとりじゃない

あなたのツラみをシェアしましょう。

採用されたツラみは
個人が特定できないようにして
SNS等に掲載される事があります。
ツラみの投稿ありがとうございます。

    ●あなたの年齢
    ●あなたのペンネーム
    ●あなたのお悩みの種類

    ●お悩み

    ご利用上の注意

    • 診療ガイドライン改定により、一部情報が変更になる可能性があります。
    • 本サービスにおける情報の提供は、診断・治療行為ではありません。
    • 本サイトにおいて行うのは医薬品についての情報の提供に留まり、当該医薬品の購入を推奨や誘引するものではありません。
    • 市販薬のモニター調査、広告宣伝はしません。